The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE

日本国内版

年間購読お申込み
  • 目 次
  • This Week at NEJM.org

    NEJM.orgからピックアップされている注目記事の一覧です.

September 20, 2001
Vol. 345 No. 12

ORIGINAL ARTICLE

  • 2 型糖尿病による腎症におけるイルベサルタンの腎臓保護作用
    Renoprotective Effect of Irbesartan in Nephropathy Due to Type 2 Diabetes

    2 型糖尿病による腎症におけるイルベサルタンの腎臓保護作用

    前向き無作為化二重盲検臨床試験で,高血圧症と 2 型糖尿病の患者 1,715 例に対して,アンジオテンシン-II 受容体遮断薬のイルベサルタン,カルシウム-チャンネル遮断薬のアムロジピン,プラセボを投与し,腎症の進行と循環器系合併症の減少に対する効果を比較した.血圧の制御に必要な場合は,別の降圧剤を追加した.イルベサルタンに関連する腎障害と死亡のリスクは,プラセボやアムロジピンよりも 20~23%低かった.
    イルベサルタンによるアンジオテンシン 1 型受容体遮断は,高血圧症と 2 型糖尿病の患者において,腎症の進行を遅らせるのに有効である.この効果は,降圧効果とは独立している.

  • 2 型糖尿病の腎症患者におけるロサルタンの効果
    Effects of Losartan in Patients with Type 2 Diabetes and Nephropathy

    2 型糖尿病の腎症患者におけるロサルタンの効果

    糖尿病性腎症は,末期腎疾患の主要な原因である.28 ヵ国 250 施設で行われたこの研究では,2 型糖尿病と腎症の患者 1,513 例を対象に,アンジオテンシン-II 受容体拮抗薬であるロサルタンの役割を評価した.患者は,ロサルタンの無作為化プラセボ対照試験に組み入れられたが,必要に応じて従来の降圧治療(アンジオテンシン-II 受容体拮抗薬を除く)も続けた.ロサルタンは,腎に関する転帰と死亡に対して有意な利益があり,全体的なリスク低下は 16%であった.
    この研究は,アンジオテンシン受容体の阻害により,2 型糖尿病の患者における末期腎疾患への進行が遅れ,心不全が軽減する可能性を示唆している.

  • 糖尿病性腎症の進展に対するイルベサルタンの効果
    Effect of Irbesartan on the Development of Diabetic Nephropathy

    糖尿病性腎症の進展に対するイルベサルタンの効果

    1 型糖尿病患者では,レニン–アンジオテンシン系の遮断により,微量アルブミン尿症から糖尿病性腎症への進展が遅くなる.しかし,2 型糖尿病患者では,同様のデータが存在しない.(糖尿病性腎症の危険因子である)高血圧と微量アルブミン尿を合併した 2 型糖尿病患者合計 590 例が,イルベサルタン(1 日 150 mg または 300 mg)に関する 2 年間の無作為化二重盲検プラセボ対照臨床試験に参加した.腎症に進展した患者は,イルベサルタンに割付けられた患者で有意に少なかった.この腎保護作用は,イルベサルタンの降圧作用とは独立していた.
    アンジオテンシン受容体拮抗薬によるレニン–アンジオテンシン系の早期阻害により,微量アルブミン尿症から顕性糖尿病性腎症への進展が遅れる.

  • 巨大嚢胞を伴う神経嚢虫症に対する内科的治療
    Medical Treatment of Neurocysticercosis with Giant Cysts

    巨大嚢胞を伴う神経嚢虫症に対する内科的治療

    ブタの条虫の幼虫への感染の合併症として,クモ膜下に嚢胞が発生する.この報告は,巨大嚢胞と頭蓋内圧亢進の知見を認めた患者 33 例について記述している.患者全例が,デキサメタゾンと 4 週間のアルベンダゾール投与を受けた.多くの患者で追加治療が必要であった.59 ヵ月の追跡調査で,患者全例が改善していた.
    神経嚢虫症と頭蓋内圧亢進を伴う患者の 4 例では,脳神経外科手術が治療として選択された.一部の患者は集中的な内科的治療に反応したが,半数近くでは脳室腹腔シャントの設置が必要だったことを,この報告は示している.

CLINICAL PRACTICE

  • 臨床診療:本態性振せん
    Clinical Practice: Essential Tremor

    臨床診療:本態性振せん

    66 歳女性が,手の振せんが 2 年間で悪化し受診した.振せんは,食事や書字などの妨げとなり,患者を困らせた.患者の評価と治療を,どのように行うべきだろうか?

REVIEW ARTICLE

  • 医学の進歩:心臓リハビリテーションと冠動脈心疾患の二次予防
    Medical Progress: Cardiac Rehabilitation and Secondary Prevention of Coronary Heart Disease

    医学の進歩:心臓リハビリテーションと冠動脈心疾患の二次予防

    心臓リハビリテーションの目的には,心血管系疾患患者の障害予防だけではなく,心血管系イベントの続発予防のために危険因子を改善することも含まれる.介入法には,運動処方,禁煙,食生活の改善,脂質低下治療がある.この論文は,心血管系疾患の既往患者に対してこれらの介入が有効であることを示す知見について,最新のまとめを示している.