The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE

日本国内版

年間購読お申込み

日本語アブストラクト

June 26, 2014 Vol. 370 No. 26

Share

Share on Facebook
Facebookで共有する
Share on Twitter
Twitterでつぶやく
Share on Note
noteに投稿する

RSS

RSS

原因不明の脳卒中患者における心房細動
Atrial Fibrillation in Patients with Cryptogenic Stroke

D.J. Gladstone and Others

背景

心房細動は脳卒中再発の主な原因であるが,予防可能であり,早期の発見と治療がきわめて重要である.しかし,発作性心房細動は症状がない場合が多く,脳梗塞または一過性脳虚血発作(TIA)を発症した患者に対する日常診療では,検出されず治療されない可能性が高い.

方 法

過去 6 ヵ月以内に原因不明の脳梗塞または TIA(24 時間心電図などの標準検査では原因が確定されなかったもの)を発症した,心房細動の既往がない 55 歳以上の患者 572 例を,さらなる非侵襲的自由行動下心電図モニタリングを,イベントレコーダーを 30 日間用いて行う群(介入群)と,従来の 24 時間モニターを用いて行う群(対照群)に無作為に割り付けた.主要評価項目は,無作為化後 90 日以内に新たに検出された,30 秒以上持続する心房細動とした.副次的評価項目は,2.5 分以上持続する心房細動や,90 日の時点での抗凝固療法の施行状況などとした.

結 果

30 秒以上持続する心房細動は,介入群 280 例中 45 例(16.1%)で検出されたのに対し,対照群では 277 例中 9 例(3.2%)で検出された(絶対差 12.9 パーセントポイント,95%信頼区間 [CI] 8.0~17.6,P<0.001,1 例検出するのにスクリーニングが必要な患者数 8).2.5 分以上持続する心房細動は,介入群 284 例中 28 例(9.9%)で認められたのに対し,対照群では 277 例中 7 例(2.5%)で認められた(絶対差 7.4 パーセントポイント,95% CI 3.4~11.3,P<0.001).90 日までに経口抗凝固療法が処方された患者数は,介入群のほうが対照群よりも多かった(280 例中 52 例 [18.6%] 対 279 例中 31 例 [11.1%],絶対差 7.5 パーセントポイント,95% CI 1.6~13.3,P=0.01).

結 論

原因不明の脳梗塞または TIA を発症後間もない 55 歳以上の患者における発作性心房細動の頻度は高かった.30 日間を目標とする非侵襲的自由行動下心電図モニタリングにより,短期間心電図モニタリングを行う標準的な方法と比較して,心房細動の検出率は 5 倍以上に有意に改善し,抗凝固療法施行率はほぼ 2 倍に上昇した.(カナダ脳卒中ネットワークほかから研究助成を受けた.EMBRACE 試験:ClinicalTrials.gov 登録番号 NCT00846924)

英文アブストラクト ( N Engl J Med 2014; 370 : 2467 - 77. )