The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE

日本国内版

年間購読お申込み

日本語アブストラクト

April 3, 2025 Vol. 392 No. 13

Share

Share on Facebook
Facebookで共有する
Share on Twitter
Twitterでつぶやく
Share on Note
noteに投稿する

RSS

RSS

米国と欧州における資産と死亡率との関連
Association between Wealth and Mortality in the United States and Europe

S. Machado and Others

背景

資産の格差が拡大するなか,高齢の米国人の健康が高齢の欧州人の健康と比較してどうか,資産の分布からみた情報はほとんどない.

方 法

2010~22 年に,米国の健康・退職調査(HRS)と,欧州健康・加齢・退職調査(SHARE)に登録された 50~85 歳の成人を対象に,縦断的後ろ向きコホート研究を行った.資産の四分位群は年齢別,国別に定義し,第 1 四分位群はもっとも貧困な人,第 4 四分位群はもっとも富裕な人で構成された.米国と,北欧・西欧,南欧,東欧の 16 ヵ国における資産の四分位群ごとに,死亡率と Kaplan–Meier 曲線を推定した.ベースラインの共変量(年齢群,性別,婚姻状況 [既婚・未婚],教育水準 [大学教育あり・なし],居住地域 [農村部・農村部以外],現在の喫煙状況 [喫煙・非喫煙],長期にわたる病態の診断歴の有無)を補正した Cox 比例ハザードモデルを用いて,資産の四分位群と,2010~22 年の全死因死亡率(主要転帰)との関連を定量化した.

結 果

73,838 例(平均 [±SD] 年齢 65±9.8 歳)のうち,中央値 10 年の追跡期間中に 13,802 例(18.7%)が死亡した.2 つの調査の参加者全体では,資産が多いほど死亡率は低く,死亡の補正ハザード比(第 2・3・4 四分位群 対 第 1 四分位群)は,それぞれ 0.80(95%信頼区間 [CI] 0.76~0.83),0.68(95% CI 0.65~0.71),0.60(95% CI 0.57~0.63)であった.資産の上位四分位群と下位四分位群との生存率の差は,米国のほうが欧州よりも大きかった.北欧・西欧,南欧における資産の上位四分位群の人の生存率は,もっとも富裕な米国人よりも高いと思われた.米国でもっとも富裕な四分位群の生存率は,北欧・西欧でもっとも貧困な四分位群と同程度であると思われた.

結 論

米国と欧州で行われたコホート研究では,資産が多いほど死亡率は低く,資産と死亡率との関連は,米国のほうが欧州よりも顕著であると思われた.

英文アブストラクト ( N Engl J Med 2025; 392 : 1310 - 9. )