The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE

日本国内版

年間購読お申込み

日本語アブストラクト

February 13, 2025 Vol. 392 No. 7

Share

Share on Facebook
Facebookで共有する
Share on Twitter
Twitterでつぶやく
Share on Note
noteに投稿する

RSS

RSS

急性心筋梗塞に対するコルヒチン
Colchicine in Acute Myocardial Infarction

S.S. Jolly and Others

背景

炎症は,有害心血管イベントと関連している.最近の試験のデータから,コルヒチンは,心血管イベントのリスクを低減させることが示唆されている.

方 法

2×2 要因デザインを用いた多施設共同試験を行い,心筋梗塞患者を,コルヒチンまたはプラセボの投与と,スピロノラクトンまたはプラセボの投与に無作為に割り付けた.本稿では,コルヒチンに関する試験結果を報告する.主要有効性転帰は,心血管系の原因による死亡,心筋梗塞の再発,脳卒中,虚血による予定外の冠血行再建の複合とし,生存時間(time-to-event)解析で評価した.患者のサブグループにおいて,3 ヵ月の時点で C 反応性蛋白を測定した.安全性も評価した.

結 果

14 ヵ国 104 施設で 7,062 例が無作為化され,解析の時点で 45 例(0.6%)の生存状態が不明であり,この情報は,ランダムな欠測である可能性がもっとも高かった.中央値で 3 年の追跡期間中,主要転帰イベントは,コルヒチン群の 3,528 例中 322 例(9.1%)と,プラセボ群の 3,534 例中 327 例(9.3%)に発生した(ハザード比 0.99,95%信頼区間 [CI] 0.85~1.16,P=0.93).主要転帰の各項目の発生率は,2 群で同程度と思われた.ベースライン値で補正した 3 ヵ月の時点での C 反応性蛋白値の,コルヒチン群とプラセボ群との最小二乗平均差は -1.28 mg/L(95% CI -1.81~-0.75)であった.下痢が発現した患者の割合は,コルヒチン群のほうがプラセボ群よりも高かったが(10.2% 対 6.6%,P<0.001),重篤な感染症の発生率に群間で差はなかった.

結 論

心筋梗塞症患者に対して,心筋梗塞の直後にコルヒチン投与を開始し,中央値で 3 年間継続しても,複合主要転帰(心血管系の原因による死亡,心筋梗塞の再発,脳卒中,虚血による予定外の冠血行再建)の発生率は低くならなかった.(カナダ保健研究機構ほかから研究助成を受けた.CLEAR 試験:ClinicalTrials.gov 登録番号 NCT03048825)

英文アブストラクト ( N Engl J Med 2025; 392 : 633 - 42. )