The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE

日本国内版

年間購読お申込み
  • 目 次
  • This Week at NEJM.org

    NEJM.orgからピックアップされている注目記事の一覧です.

May 25, 2017
Vol. 376 No. 21

This Week in the JOURNAL

ORIGINAL ARTICLES

  • ドラベ症候群のてんかん発作に対するカンナビジオール
    Cannabidiol for Seizures in the Dravet Syndrome

    薬剤抵抗性てんかんの発作がみられ,発達遅滞をきたすドラベ症候群の小児と若年成人で,カンナビジオールは発作の頻度を低下させたが,一部では傾眠や肝酵素上昇が認められた.

  • 心臓手術後のレボシメンダン
    Levosimendan after Cardiac Surgery

    無作為化試験で,心臓手術後に周術期循環補助を必要とする506 例が,標準治療にレボシメンダンを追加する群と,プラセボを追加する群に割り付けられた.30 日死亡率に群間で有意差は認められなかった.

  • 心臓手術を受ける患者におけるレボシメンダン
    Levosimendan in Patients Undergoing Cardiac Surgery

    この試験では,左室機能不全で心臓手術を受ける 882 例が,レボシメンダンまたはプラセボに割り付けられた.死亡,腎代替療法,周術期心筋梗塞,機械的心臓補助装置使用の複合発生率に,群間で差は認められなかった.

  • 子宮卵管造影に用いる油性造影剤と水性造影剤との比較
    Oil or Water Contrast for Hysterosalpingography

    子宮卵管造影を受ける不妊女性を対象とした多施設共同無作為化試験で,油性造影剤を使用した女性のほうが,水性造影剤を使用した女性よりも,6 ヵ月の時点での妊娠継続率とその後の生児出産率が高かった.

REVIEW ARTICLE

  • 急性心筋梗塞
    Acute Myocardial Infarction

    この総説では,急性心筋梗塞の初期症状と,管理戦略の選択,抗血栓療法の選択肢などの院内管理を重点的に取り上げる.

MEDICINE AND SOCIETY

  • 医学的臨死介助
    Medical Assistance in Dying

    カナダが医学的臨死介助(MAiD)を合法化した後,トロントのユニバーシティヘルスネットワーク(UHN)が病院ベースの MAiD プログラムを開始した.UHN は,患者とスタッフの権利を尊重しながら,MAiD に向けて患者を評価し,MAiD を提供するための枠組みを示す.

PERSPECTIVE

  • 癌に関する臨床データ,ゲノムデータを共有する
    Sharing Clinical and Genomic Data on Cancer

    ゲノムデータの真の価値は,質の高い,経時的な,コンピュータで御しやすい臨床情報にリンクされてはじめて実感されるものである.しかし,「癌関連データは世界規模で共有可能」という段階まで達することは,さまざまな課題を提示する.

Videos, Images, and Multimedia

IMAGES IN CLINICAL MEDICINE

  • ギャロップする心臓
    Galloping Heart

    ギャロップする心臓

    62 歳の男性が胸痛を訴え受診した.血圧が上昇している.著明な S4 ギャロップを視覚化する,木のスティックを使った手技を動画でご覧いただけます.

INTERACTIVE MEDICAL CASE

  • 先端で

    先端で

    27 歳の男性が,5 日間続く発熱を訴えて救急受診した.NEJM.org で診断・治療スキルをお試しください.

NEJM QUICK TAKE

  • 心臓手術後の循環補助
    Hemodynamic Support after Cardiac Surgery

    心臓手術後の循環補助

    低心拍出量症候群は心臓手術の合併症として頻度が高く,高い死亡率に関連している.レボシメンダンは,小規模試験で有効な治療薬であることが示されている.新しい研究知見が短い動画にまとめられている.

PERSPECTIVE AUDIO INTERVIEW

  • 高価格,不確かな有効性
    High Prices, Uncertain Efficacy

    Walid Gellad が,FDA の迅速承認を受けた薬剤の価格の管理戦略について論じている.