The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE

日本国内版

年間購読お申込み

日本語アブストラクト

February 20, 2025 Vol. 392 No. 8

Share

Share on Facebook
Facebookで共有する
Share on Twitter
Twitterでつぶやく
Share on Note
noteに投稿する

RSS

RSS

未治療の慢性リンパ性白血病に対するアカラブルチニブ固定期間併用療法
Fixed-Duration Acalabrutinib Combinations in Untreated Chronic Lymphocytic Leukemia

J.R. Brown and Others

背景

未治療の慢性リンパ性白血病(CLL)患者において,(オビヌツズマブ併用/非併用下で行う)アカラブルチニブとベネトクラクスの固定期間併用療法が,化学免疫療法よりも無増悪生存を改善するかは明らかでない.

方 法

第 3 相非盲検試験を行い,米国東部癌共同研究グループ(ECOG)のパフォーマンスステータス(PS)スコア(0~5 で,値が高いほど障害が重度であることを示す)が 0~2 で,17p 欠失または TP53 変異を有しない 18 歳以上の患者を組み入れた.患者を,アカラブルチニブ+ベネトクラクス群(アカラブルチニブをサイクル 1~14 に投与し,ベネトクラクスをサイクル 3~14 に投与),アカラブルチニブ+ベネトクラクス+オビヌツズマブ群(上記に加えて,オビヌツズマブをサイクル 2~7 に投与),化学免疫療法群(フルダラビン+シクロホスファミド+リツキシマブとベンダムスチン+リツキシマブのいずれかを試験担当医師が選択し,サイクル 1~6 に投与)に,1:1:1 の割合で無作為に割り付けた.主要評価項目は intention-to-treat 集団における無増悪生存(アカラブルチニブ+ベネトクラクス対 化学免疫療法)とし,盲検下独立中央判定により評価した.

結 果

867 例が無作為化され,291 例がアカラブルチニブ+ベネトクラクス群,286 例がアカラブルチニブ+ベネトクラクス+オビヌツズマブ群,290 例が化学免疫療法群(143 例がフルダラビン+シクロホスファミド+リツキシマブの投与を受け,147 例がベンダムスチン+リツキシマブの投与を受けた)に割り付けられた.年齢中央値は 61 歳(範囲 26~86)であり,64.5%が男性で,58.6%が未変異の免疫グロブリン重鎖可変領域(IGHV)遺伝子を有していた.追跡期間中央値 40.8 ヵ月の時点で,36 ヵ月無増悪生存率の推定値は,アカラブルチニブ+ベネトクラクス群 76.5%,アカラブルチニブ+ベネトクラクス+オビヌツズマブ群 83.1%,化学免疫療法群 66.5%であった(アカラブルチニブ+ベネトクラクス 対 化学免疫療法の病勢進行または死亡のハザード比 0.65 [95%信頼区間 {CI} 0.49~0.87],P=0.004;アカラブルチニブ+ベネトクラクス+オビヌツズマブと化学免疫療法との比較では P<0.001).36 ヵ月全生存率の推定値は,アカラブルチニブ+ベネトクラクス群 94.1%,アカラブルチニブ+ベネトクラクス+オビヌツズマブ群 87.7%,化学免疫療法群 85.9%であった.グレード 3 以上の臨床的に注目すべき有害事象でもっとも頻度が高かったのは好中球減少症であり,3 群のそれぞれ 32.3%,46.1%,43.2%で報告された.新型コロナウイルス感染症による死亡は,3 群のそれぞれ 10 例,25 例,21 例で報告された.

結 論

全身状態が良好な未治療の CLL 患者において,オビヌツズマブ併用/非併用下で行うアカラブルチニブとベネトクラクスの併用療法は,化学免疫療法と比較して無増悪生存期間を有意に延長した.(アストラゼネカ社から研究助成を受けた.AMPLIFY 試験:ClinicalTrials.gov 登録番号 NCT03836261)

英文アブストラクト ( N Engl J Med 2025; 392 : 748 - 62. )