- 目 次
-
This Week at NEJM.org
NEJM.orgからピックアップされている注目記事の一覧です.
January 15, 2015
Vol. 372 No. 3
This Week in the JOURNAL
ORIGINAL ARTICLES
-
高カリウム血症患者におけるパチロマー
Patiromer in Patients with Hyperkalemia多施設共同プラセボ対照試験において,レニン–アンジオテンシン–アルドステロン系(RAAS)阻害薬を服用中の高カリウム血症を伴う慢性腎臓病患者の血清カリウム値が,非吸収性カリウム吸着薬であるパチロマーにより低下した.
-
高カリウム血症に対する ZS-9
ZS-9 in Hyperkalemia高カリウム血症は,慢性腎臓病または心不全の患者で,とくにレニン–アンジオテンシン–アルドステロン系(RAAS)阻害薬を服用中の患者によくみられる.この試験では,選択性の高い陽イオン交換樹脂であるジルコニウムナトリウム環状ケイ酸塩(ZS-9)によって正常な血清カリウム値が得られ,維持されることが示された.
-
血栓症に対する第 XI 因子アンチセンスオリゴヌクレオチド
Factor XI Antisense Oligonucleotide for Thrombosisエノキサパリンは,人工膝関節全置換術を受ける患者の深部静脈血栓症の予防に用いられている.この試験において,第 XI 因子に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドは,エノキサパリンと比較して,深部静脈血栓症の予防に有効であり,出血の頻度も低かったことが示された.
SPECIAL ARTICLE
-
米国におけるオピオイド鎮痛薬の乱用
Opioid Analgesic Abuse in the United States著者らは,5 つの全米監視プログラムのデータを分析し,オピオイドの乱用率と流用率は 2002~10 年のあいだに上昇し,2011~13 年には横ばいのまま,あるいは低下したことを報告した.これらの知見から,オピオイド鎮痛薬の乱用の抑制に進歩がみられていることが示唆される.
REVIEW ARTICLE
-
多系統萎縮症
Multiple-System Atrophy多系統萎縮症は,進行性の自律神経不全,パーキンソニズム,小脳および錐体路の症状を特徴とする神経変性疾患である.α-シヌクレインのグリア細胞質内封入体は,決定的な組織学的特徴である.根治的治療はない.
HEALTH LAW, ETHICS, AND HUMAN RIGHTS
-
治験薬へのアクセス拡大
Expanded Access to Investigational Drugs著者らは,重篤な患者の一部に正式承認前の治験薬を投与することを許可する米国食品医薬品局(FDA)の方針と手順を概説し,アクセス拡大に伴う法的,倫理的問題について検討している.
PERSPECTIVE
-
同僚の死に際して
On the Death of a Colleague友人でありメンターでもあった同僚を亡くした医師が,みずからの仕事に打ち込もうとするなかで,生と死,生死の狭間のドラマに日常的に効率的に対処している病院においては,同僚の死は,喪失に向き合うための確立されたシステムを打ち砕いたことに驚いている.
Videos, Images, and Multimedia
IMAGES IN CLINICAL MEDICINE
-
脳動静脈奇形
Intracranial Arteriovenous Malformation小児期の特発性頭蓋内出血の既往歴を有する 28 歳の男性が,発作性のてんかんと意識消失のため受診した.眼底検査により,右眼の網膜動静脈奇形が明らかになった.左眼は正常であった.
INTERACTIVE PERSPECTIVE
-
エボラウイルス病 — 現在の知見
Ebola Virus Disease — Current Knowledgeエボラウイルスに関する現在の知見と,エボラウイルス病の集団発生の歴史を振り返る双方向の画像が更新され,回復期の治療法と,薬剤やワクチンの開発に関する情報が更新された.
VIDEOS IN CLINICAL MEDICINE
-
肘内障の整復
Reduction of Pulled Elbow肘内障は小児期に好発する外傷であり,簡単な介入により整復可能である.この介入は外来で実施可能であり,速やかに結果を得ることができる.この動画は,医師に対して肘内障の治療を指導するものである.
PERSPECTIVE AUDIO INTERVIEW
-
データ共有文化を構想する
Envisioning a Data-Sharing CultureJeffrey Drazen が,臨床試験から得られた患者データの共有に関する米国医学研究所(IOM)の提案について論じている.