The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE

日本国内版

年間購読お申込み

日本語アブストラクト

September 30, 2021 Vol. 385 No. 14

Share

Share on Facebook
Facebookで共有する
Share on Twitter
Twitterでつぶやく
Share on Note
noteに投稿する

RSS

RSS

潰瘍性大腸炎に対する導入および維持療法としてのオザニモド
Ozanimod as Induction and Maintenance Therapy for Ulcerative Colitis

W.J. Sandborn and Others

背景

選択的スフィンゴシン-1-リン酸受容体調節薬のオザニモド(ozanimod)は,炎症性腸疾患の治療薬として検討されている.

方 法

中等症~重症の活動性潰瘍性大腸炎患者を対象に,導入および維持療法としてのオザニモドを評価する第 3 相多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対照試験を行った.10 週の導入期間に,コホート 1 の患者を二重盲検下でオザニモド塩酸塩 1 mg(オザニモド 0.92 mg 相当)を 1 日 1 回経口投与する群とプラセボを投与する群に割り付け,コホート 2 の患者には非盲検下で同じ 1 日量のオザニモドを投与した.10 週の時点で,各コホートでオザニモドに対する臨床的反応が得られた患者を,維持期間(52 週まで)の治療として,二重盲検下でオザニモドを投与する群とプラセボを投与する群に再度無作為に割り付けた.両期間の主要エンドポイントは,3 項目(直腸出血,排便頻度,内視鏡)から成る Mayo スコアによる評価で臨床的寛解が得られた患者の割合とした.重要な副次的エンドポイントは,臨床的反応,内視鏡的改善,組織学的治癒とし,順位付けして行う階層的検定により評価した.安全性についても評価した.

結 果

導入期間には,コホート 1 に 645 例,コホート 2 に 367 例が割り付けられ,維持期間には 457 例が割り付けられた.臨床的寛解が得られた割合は,オザニモドの投与を受けた患者のほうがプラセボの投与を受けた患者よりも有意に高いことが,導入期間(18.4% 対 6.0%,P<0.001)と維持期間([10 週の時点で反応が得られた患者のうち] 37.0% 対 18.5%,P<0.001)の両方で認められた.臨床的反応が得られた割合も,オザニモド群のほうがプラセボ群よりも有意に高いことが,導入期間(47.8% 対 25.9%,P<0.001)と維持期間(60.0% 対 41.0%,P<0.001)の両方で認められた.その他のすべての重要な副次的エンドポイントは,いずれの期間もオザニモド群のほうがプラセボ群よりも有意に改善した.オザニモド群の感染症(重症度を問わない)の発生率は,導入期間中はプラセボ群と同程度であり,維持期間中はプラセボ群よりも高かった.52 週の試験期間中,重篤な感染症の発生率は各群 2%未満であった.肝アミノトランスフェラーゼ上昇の頻度はオザニモド群のほうが高かった.

結 論

中等症~重症の活動性潰瘍性大腸炎患者に対する導入および維持療法として,オザニモドはプラセボよりも有効性が高かった.(ブリストル マイヤーズ スクイブ社から研究助成を受けた.True North 試験:ClinicalTrials.gov 登録番号 NCT02435992)

英文アブストラクト ( N Engl J Med 2021; 385 : 1280 - 91. )